こんにちは、買い物男子のだいすけです。
ゲームと言えばPS4やswitchなどの家庭用ゲーム機ですることが多かった僕ですが、最近ではパソコンばっかりでゲームをしています。
パソコンではデバイスでやりやすさがかなり変わるので驚きです。
先日ゲーミングキーボードを購入したのですがどうせならとこの流れでマウスも新しく購入しました。
キーボードはこちら↓
そこで今回は、Razer Viper Ultimateというゲーミングマウスについて紹介していきたいと思います。
Razer Viper Ultimateについて
Razer社から発売されているゲーミングマウスでプロゲーマーや有名配信者の間でも人気が高く使用率の高い製品となっています。
最大の特徴は本体重量74gといった軽さで中身が入ってないんじゃないかと思うほどの軽さです。
デザインは左右非対称でRazerらしいかっこいい見た目をしています。
機能についてはRAZER HYPERSPEEDワイヤレス技術により低遅延・高速通信を可能にしています。
センサーにはRAZER FOCUS+オプティカルセンサーというものを使用しています。
DPI(ドット・パー・インチの略でマウスの感度)は20,000まで対応、IPS(インチ/秒・追跡速度)は650IPSとなっています。
これによりゲーム中の激しいマウス動作もカバーすることが出来ます。
RAZER オプティカルマウススイッチを採用し、応答時間は最高速0.2ミリ秒と驚異の速さです。
また、クリックの誤動作も軽減され耐久性にも優れています。
スペック
Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate 充電スタンド付き
マウスのみはこちら
開封・外観チェック
それでは見ていきましょう。
▼本体外箱。
ゲーミングマウスは箱からすでにかっこいいですよね!分厚くて高級感があります。
▼中身はこんな感じ。
上に説明書などの紙類、下にはUSBケーブルが入っています。
▼マウス本体。


デザインは左右非対称。握りやすいグリップもいいです。
▼マウス前面。
有線接続の場合は付属のMicro USBケーブルを使うのですが欲を言うとType-Cケーブルがよかったですね。
▼マウス底面。




上の蓋を外すと中には無線接続用のUSBドングルが入っています。
▼センサーとスイッチ。


真ん中にセンサー、その下には充電用の端子、右側に上からDPI切り替えスイッチと電源スイッチがあります。
▼充電スタンド。


充電スタンドはUSB接続ですぐに使うことが出来ます。
USBドングルを充電ドックに刺すことでも無線接続ができます。
LEDライティングで見た目もオシャレにできます。
専用ソフトについて
専用ソフトRAZER SYNAPSEについて見ていきます。
▼RAZER SYNAPSEというソフトを使うことで細かい設定ができます。
パソコンにマウスを初めて接続すると自動でインストール画面が出てくるのでインストールしましょう。
ダッシュボードでは接続済みのデバイスが表示されていると思います。
▼モジュールタブではスキルのようなものが表示されるので使用したいモジュールはインストールしておくといいかもしれません。
▼ダッシュボードのデバイス一覧もしくはアクセサリ・マウスタブから各デバイスの設定ができます。
▼アクセサリタブではライティング設定が可能です。
ライトの明るさ調整や光り方(七色や単色など)を調整できます。
▼マウスタブではマウスの細かい設定ができます。
カスタマイズ画面では各ボタンの割当、有効無効の変更、マウスの握る手の変更ができます。
▼パフォーマンス画面ではマウス感度の変更ができます。
感度は5段階になっていて100~20000までの値で好きなように設定できます。
▼ライティングタブではマウスの明るさ調整ができます。
▼較正タブではスマートトラッキングというものの設定ができます。
高度な設定になりますので変更せずにそのままで大丈夫だと思います。
▼パワータブでは電力設定ができます。
この項目もそのままでも大丈夫ですが、自分のプレイに合わせて設定を変えてもいいかもしれません。
実際に使ってみて
以前はLogicoolのG304という比較的軽いゲーミングマウスを使っていたのですがViper Ultimateの圧倒的軽さに驚きました。
電池不要で遅延のない高速通信による無線接続なのでデスク周りもすっきりとしてとてもいいです。(置くだけ充電はホント便利!)
バッテリーは一日中使っていても0になることはほとんどないのでとても快適です。
FPSのような激しいマウス動作が必要な場面ではとても役にたち他のマウスを使っても最終的にはViper Ultimateに戻ってきそうな気がします。これを期にRazer好きになりそうです(笑)
グリップも大変良く左右非対称のデザインも持ちやすい要因の一つだと思います。
正直、ダメなところが見つからないぐらい非の打ち所がない製品です。
強いて言うなら手汗をかいた時に指が滑ってやりづらかったぐらいでそこはさほど気になりはしませんでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
価格は少し高めですが長く使うことを考えるととてもいい製品だと思います。
パソコンでゲームをする上で軽くて性能の良いマウスが欲しい方にはぴったりだと思いますので気になる方はチェックしてみてくださいね。
以上、買い物男子のだいすけでしたー!